今回は、WordPress(ワードプレス)で記事を書く前に、最低限やっておくべきだと思われる、初期設定について、お伝えします。
私の場合の設定です。
運用する状況によって、私が実行している設定内容も違ってくる場合があります。
通常は、こうゆう風に設定しているという設定内容ですので、参考にしてください。
現在は図解での説明になっていませんが、今後、少しずつ図解入りに仕上げていく予定です。
WordPress(ワードプレス)設定
一般設定
初期の状態でも問題ないですが、一通り確認しておいてください。
「キャッチフレーズ」は、ご自身の情報に変更しておいてください。
① 左サイドバーの「設定」→「一般」をクリックします。
すると、「一般設定」の画面が表示されます。
② 項目を確認していきます。
変更したい項目があれば、情報を変更してください。
「キャッチフレーズ」は、初期値の情報ですので、ご自身の情報を入力することをおすすめします。
変更をした場合は、「変更を保存」のボタンをクリックします。
投稿設定
特別に設定する必要はありません。
本格的に運用する場合は、「更新情報サービス」のpingサーバーを追加すれば良いですが、練習用のサイトとして使う場合は、必要ありません。
表示設定
初期状態で良いと思います。
好みで変更したい場合は、設定変更していけば良いでしょう。
構築したサイトを練習用として使う場合などは、検索エンジンからのインデックスをさせないようにしておくと良いです。
「検索エンジンでの表示」にチェックが入っていなければ、チェックを入れます。
その後、「変更を保存」のボタンをクリックします。
ディスカッション設定
ディスカッションの設定は、コメントに関する機能の設定になります。
特別な理由がなければ、初期状態で良いと思います。
後から好みで設定変更していってください。
メディア設定
アップロード画像のサイズなどの設定になります。
私は、少しだけ設定変更させていますが、好みで設定してください。
【画像サイズ】の【大サイズ】を変更します。
① 幅の上限 を 1024 から 500 に変更します。
② を 1024 から 500 に変更します。
③ 「変更を保存」のボタンをクリックします。
パーマリンク設定
URLの設定になります。
投稿した記事のURLをカスタマイズさせることができます。
注意する点は、練習用として使う分には、いくらでも設定を変更しても良いのですが、本格的に運用を始める場合は変更しない方が良いです。
URLが途中で変わっていしまうと、検索エンジンにインデックスされているURLは自動で変更されません。
SEOの観点からは、良くないので、何度も途中で変更しない方がよろしいです。
好みで設定すれば良いのですが、私はこうしています。
①【共通設定】の【カスタム構造】を選択します。
② 入力内容を変更する
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/
▼ 変更する
/%postname%
③ 「変更を保存する」のボタンをクリックします。
以上で、最低限の設定は完了です。